本文までスキップする

沿革(歴史)

本センター設置の趣旨

我が国では、人口減少、少子高齢化が進行中であり、2040年に高齢者人口がピークを迎えます。2040年を展望し、誰もがより長く元気に活躍できる社会の実現を目指して、住民の「健康寿命の延伸」と「多様な就労・社会参加」とともに、「医療・福祉サービスの改革による生産性の向上」への取り組みが必要とされています。本センターは、このように多様化・複雑化する地域社会のニーズの変化に応じて、市民と協働して、地域の健康課題の解決に取り組み、この教育研究成果を絶えず市民に還元し、生活の質の向上に寄与することをめざして設立しました。

沿革

神戸市看護大学は、阪神淡路大震災発災後1年後の1996年に開学し、兵庫県及び神戸市の復旧・復興とともに歩んできた歴史を持ちます。2006年度の文部科学省現代GPの助成事業「地元住民と共に学び共に創る健康生活」に始まり、現在に至るまで地域に根ざした教育・研究・地域連携活動を行ってきました。

2009年度に、地域社会における健康支援の推進と、教育・研究における地域との交流を発展させることを目的として、「神戸市看護大学健康支援地域連携センター」が開設されました。2012年度には、従来の国際・地域交流委員会を統合して国際的な交流活動も含めた「地域連携・国際交流センター」となり、地域連携、国際交流、教育・研究活動を全学的に展開しました。さらに、2013年度には、文部科学省の拠点事業である地(知)の拠点整備事業(Center of Community:以下COC事業)で、「地域住民と共に学び、共に創るコミュニティケアの拠点づくり」に取り組み、2014年度に、地域連携教育・研究センターが開設され、西区を中心に地域貢献活動を継続し、地域住民との交流、健康増進活動等を行ってきました。

これまでの取り組みを発展させ、2021年4月にいちかんダイバーシティ看護開発センターが開設されました。尚、これまでの地域連携・教育研究センターの活動は、いちかんダイバーシティ看護開発センターの地域連携グループが継続して行います。

2006年~文部科学省の現代GP「現代的教育ニーズ取組支援プログラム」の助成を受けた事業の実施(~2008年度)
2009年健康支援地域連携センターの開設
2012年健康支援地域連携センターが、従来の国際・地域交流委員会を統合して国際的な交流活動も含めた「地域連携・国際交流センター」となり、地域連携、国際交流、教育・研究活動を展開
2013年COC事業における「地域住民と共に学び、共に創るコミュニティケアの拠点づくり」への取り組み(~2017年度)
2014年地域連携教育・研究センターの開設
2021年いちかんダイバーシティ看護開発センターの開設

理念、目標

理念

本センターは、年齢、性別、人種、国籍、宗教、価値観、ライフスタイルなどが異なる人々が共に生きる地域社会の中で、一人ひとりの生存、生活、尊厳を尊重し、個人と、個人が集まってつくるコミュニティの持つ豊かな可能性を実現することを目指します。

そして、センターおよび本学では、日本学術会議で提案されている地元創成看護学の実装を目指しています。センターでは、地域連携、生涯教育、国際交流、及び産官学連携、防災・減災支援を5つの柱として、多様化・複雑化する地域社会のニーズの変化に応じて、市民と協働して、地域の健康課題の解決に取り組みます(図1. センター概念図)。そして、この教育研究成果を絶えず市民に還元し、生活の質の向上に寄与します。

さらに、地元住民に加え、専門職、自治体、関係機関(職能団体や民間企業)と共にこれらの分野の課題解決に取り組みます。コミュニティとの協働を通じ、新たな知見を得て、ローカルに働きかけた経験を蓄積します。そして、この知見をグローバルに展開し、国際的な人・文化交流ネットワークの拠点を構築します。

図1 いちかんダイバーシティ看護開発センターの概念図

目標

本センターでは、神戸市を中心としながら、兵庫県下の様々な地域を地元ととらえ、公立大学法人として、教育研究活動の成果を地域社会に還元することを目標とします。

  1. 地域課題の解決や健康創造都市戦略等を担う学術研究の推進

    神戸市と地域の抱える保健・医療・福祉分野の様々な政策課題に対して、産官学連携の強化を図り、課題解決に資する研究に取り組みます。そして、国内外に向けて研究成果を発信し、各分野の学術的発展に貢献するとともに、政策提言等により、健康寿命の延伸、健康格差の縮小を目指す健康創造都市戦略の一翼を担い、保健・医療・福祉施策の充実に寄与します。

  2. 市民との連携・交流による地域の保健医療への貢献

    地域と連携した教育研究活動として、企業、市民、市内の大学、神戸市民病院群をはじめとする医療機関、福祉施設等と連携した教育研究活動、地域貢献活動を推進するとともに、その成果を積極的に市民へ還元します。そして、市民に信頼され、貢献できる大学として、公開講座等の実施、大学施設の開放等を行うことにより、市民の生涯学習に寄与し、市民との交流を促進します。さらに、地域の看護人材の供給のために、看護職者の就業継続支援や復職支援、新たな学びのニーズに対応したリカレント教育を充実させ、看護職者の生涯学習の拠点としての役割を果たします。

  3. 国際都市神戸にある大学として、学生の異文化理解の推進と海外の大学との交流の推進

    多様な価値観や文化的背景、生活習慣等に配慮できる国際的な感覚を有した人材育成を行うことを目指します。異文化への理解やグローバルな視点と感覚を培うため、海外研修による異文化体験や地域で暮らす在日外国人との交流、外国の大学との国際交流を推進します。さらに、グローバルな視点を培う国際交流の推進のため、海外からの留学生の受入れを推進するとともに、国際化が進む保健・医療・福祉分野において、医療介護分野等で働く外国人のキャリア開発を支援します。

センター組織図

いちかんダイバーシティ看護開発センターは、センター長及び副センター長のもと、地域連携、生涯教育、国際交流、産官学連携、防災・減災支援という大きな5つの柱を掲げ、8つのグループ事業を展開します。グループは、地域連携、健康支援、在宅ケア支援、国際交流、保健師キャリア支援センター、地域保健支援、臨床看護連携、災害看護から成ります。各グループの活動はプロジェクト型とし、各グループにリーダーを配置して、本学教員が自発的に参画し、全学協働で行っています。

阪神・淡路大震災30年シンポジウム 参加者募集中!

2025年2月2日(日)大学ホールにて、看護職を目指す学生や中・高校生、一般の方々を対象に、阪神・淡路大震災をはじめ「災害にいきる看護のチカラ」をテーマにしたシンポジウムを開催! 第1部の特別プログラムには声優の林原めぐみさんがゲスト参加されます! ぜひご応募ください。詳細はこちら